体外受精と自然妊娠で出産予定日に違いはある?

妊娠が判明したときは、出産予定日がいつになるのかを知りたいと思うでしょう。

出産予定日は妊娠週数を数えることで計算できます。

妊娠週数は40週というのが一般的ですが、体外受精と自然妊娠で出産予定日に違いはあるのでしょうか。

この記事では、体外受精による妊娠と自然妊娠における出産予定日の計算方法や、違いをご紹介します。

体外受精と自然妊娠の比較

ここでは、体外受精による妊娠と自然妊娠にはどのような違いがあるのか比較してみましょう。

妊娠週数の計算が違う

自然妊娠と体外受精では、妊娠週数の計算方法が異なります。

自然妊娠では、妊娠週数を把握するために「月経後胎齢」という方法を用い、その計算の基点として最終月経期の最初の日を設定します。

これは、自然妊娠においては妊娠を特定する直接的な方法がないためです。

体外受精では、受精日や胚移植日が明確にわかっているため、これらの日を妊娠週数計算の出発点として使用します。

具体的には、採卵日を妊娠2週目とします。仮に1週間後に胚移植をしたとすればその時点で妊娠3週となります。

出産日までの期間に違いはない

体外受精と自然妊娠において、出産までの期間が異なるということはありません。

自然妊娠、体外受精どちらも変わらず約40週間とされています。

体外受精では採卵日や胚移植日から計算を始めるため、自然妊娠とは異なるスタート点から数え始めるというだけです。

一度妊娠が成立すれば、その後の妊娠期間や出産のプロセスは、妊娠の成立方法にかかわらず同じです。

もちろん、それぞれの置かれている状況を踏まえて予定日がズレることはあります。

体外受精であっても自然妊娠であっても、妊娠の過程や赤ちゃんの成長、出産のタイミングは、個々の妊娠の特性や母体の健康状態によるものであり、受精方法によって左右されるものではありません。

出産予定日を知ることの重要性

出産予定日を正確に知ることは、どのような意味を持つのでしょうか?

ここでは特に重要な理由をお伝えします。

妊娠管理の最適化

出産予定日を知ることは、医療提供者が妊娠の進行を適切に監視し、必要な検査や手続きを適切なタイミングで実施するために非常に重要です。

出産予定日を元に、妊娠の各段階で予定されている健康診断やスクリーニングを計画できるため、母体と胎児の健康が最適に管理されます。

たとえば、妊娠初期、中期、後期にはそれぞれ特定のスクリーニングテストや健康チェックが推奨されています。

出産予定日を把握することで、これらの重要な検査を適切なタイミングで行い、妊娠中の母体と胎児の健康状態を適切に監視し続けることが可能になります。

産前準備と計画の改善

出産予定日を知ることは、妊婦や家族にとっても大変重要です。

具体的な準備ができることで、産休の予定が計画できて仕事の調整に役立ちます。

また、出産に向けた心理的な準備も重要なことです。

出産予定日を知ることで、心理的に余裕が生まれ、不安を軽減し、よりポジティブな出産体験につながります。

出産は肉体的だけでなく、感情的な経験も伴うため、心の準備ができていることは、全体的な出産体験を改善するのに役立ちます。

まとめ

体外受精と自然妊娠では、出産予定日の計算方法が異なります。

体外受精では、受精と胚移植の正確なタイミングが分かっているため、これらの情報を基にして妊娠予定日を計算することができます。

自然妊娠と体外受精による妊娠で、妊娠週数が違うということはありません。

妊娠予定日を知ることで、お腹の赤ちゃんのモニタリングに役立ち、しっかりとした準備ができます。

妊活サロンCoCoでは、LINEオープンチャットで妊活の勉強会を開催しています。

妊活に関してのお役立ち情報が満載です

以下のバナーから詳細が確認できますので、興味のある方はぜひご覧ください。