最近、妊活中の女性がインスタなどのSNSを見て精神的に辛くなってしまう話をよく伺います。
自分と同じような年齢や症状で妊娠しない人の話を知りたくなる気持ち。
人と比べる事が意味のないこともあることもわかってはいるけれども、つい比べてしまう。
私はあくまでも他の方の例ですがと前述し、妊娠出来た方のお話しをお客様にさせていただいております。
参考にできるかどうかは、本当に妊娠した方の例で検証していただきたいと思っています。
妊活中のSNSの付き合い方については、心の健康を大切にすることが重要です。SNSは情報交換の場として便利ですが、妊活に関する内容が多くなると、ストレスや不安を感じることもあります。以下のポイントを参考にして、上手にSNSと向き合う方法を考えましょう。
1. 情報の取捨選択
妊活に関する情報はたくさんありますが、すべてを鵜呑みにせず、自分にとって信頼できる情報源を選ぶことが大切です。また、焦って自分と他人を比べないように心掛けましょう。
2. SNSの利用時間を制限する
妊活の情報や他人の進展を見て心が揺れやすい場合、SNSを長時間見すぎないようにすることが効果的です。心地よい時間を過ごすために、SNSを使用する時間帯を決めるのも一つの方法です。
3. ポジティブなコミュニティを見つける
妊活の経験を共有するコミュニティも多いですが、ネガティブな情報や他人と自分を比較してしまう場所は避けることが心の安定に繋がります。ポジティブなサポートを提供してくれるグループやアカウントをフォローすると良いでしょう。
4. 他人の進捗に過度に反応しない
SNSで他人の妊活の成功報告や妊娠報告を見て、不安や焦りを感じることもあります。そんなときは、自分のペースを大切にし、焦らないように努めましょう。
5. 匿名アカウントの活用
妊活中の悩みを匿名で発信したり、質問したりすることで、他人の意見を聞きやすくする方法もあります。匿名の場で安心して交流することができます。
SNSとの付き合い方を工夫することで、妊活中の心の負担を減らし、前向きに過ごせるようになるかもしれません。自分自身の気持ちに正直になり、必要な情報を得つつ、過剰な情報に触れすぎないよう意識すると良いですね。